目 次
- セミナー,授業,講演等での質問・討論の技術:議論力の高め方
- 研究室セミナーなど,公式でない場での発表・プレゼン
- 学会発表など,公式の場での発表・プレゼン
- 発表・プレゼン・質疑・司会の英語表現
- 発表ポスターの作り方・ポスター発表の仕方
- 研究論文の書き方,注意点のチェックリスト
- 研究室での日常的コミュニケーションで議論力を高める
- 研究室外の研究者(学内を含む)等とのコミュニケーションで議論力を高める
- 申請書類の書き方・応募書類の書き方
- 面接の受け方
1. セミナー,授業,講演等での質問・討論の技術:議論力の高め方
I.質問・討論の意義
1.自分が理解する,自分の理解を深める.
2.一緒に聴いている人の,理解を助ける.
3.講演者の理解を深める.
4.考えを発展させる.
5.問題と事実が何であるかを,明確にする.
6.(今までにない)新しい理解に講演者と共に到達する,共に新しい気づきに達する.
7.講演者に自分の理解の程度を伝える.
8.一緒に聴いている人に,自分の存在,興味の程度,経験等を伝える.
9.質問討論の技術を高める.
II.質問技術の段階
A.とにかく発問(発声)する.
- わからないこと,質問したいことがあったら,まず手を上げて(声をかけて)話を止め,自分に注目させる.
- 授業や研究室のセミナーなど他人にあまり迷惑にならない場所で練習を始めるのがよいが,最初はある程度迷惑になっても良いと自分で思う.
- 質問がうまくできない人は,それができるようになるまで,話を聴くことよりも,とにかく何か質問することに注意を集中する.
- わからなかったということと,何が(どこが)わからなかったかを簡単に言う.
- 質問する内容に関してあまり考えすぎないで,とにかく何か言葉を発すればよいと考える.
- 話を聴き始める前に,あらかじめ想定質問をいくつか用意し,その中の一つをとにかく質問することでも,慣れないうちはよい.
B.自分の理解を助けるための質問をする.
- 質問を少しでもできるようになってきたら,一応わかっていることでもいいから多く質問する.質問することで,理解が不十分であったり,間違っていることに気付くこともある.
- 1つの話を聴いたら,とにかく1つは何か質問する習慣を身につける.
- 質問のパターンを整理して,活用する.
- 講演時間中に簡単に質問した後,終了後に個人的にさらに質問する.
C.みんなの理解を進めるための質問をする.(準備しておくこと)
・ 興味を広く持って,その分野の一般的な問題が何であるかを,きちんと把握しておく.
→ 一般的な問題との関わりを,明確に質問する.
・ 論理的な思考をとっさにできるように,トレーニングを積む.
(数学,論理学,物理学の学習.レポートでの論述の練習.
納得できないことを放置しない生活習慣.模擬討論での練習.)
→ 論理の矛盾点,命題の適用範囲の非論理性があると思えば,必ず質問する.
・ 普段からたくさん考え,アイデアをためておく.
→ 講演に関係する自分のアイデアを述べる.
・ 当該分野の,現在の対立する諸説の重要な部分を,きちんと理解しておく.
→ 講演の意義を的確に,指摘したり確認したりする.
III.質問のパターン
1.話しかける,質問の許可を求める.
: Excuse me. I have a question.
: Dr. ___, may I ask a question?
: Dr. ___, may I ask a question?
: I would like to ask you a question.
: My question is about ABC.
: A question.
2.言ったことの確認,わからなかった.
: Did you say that …..
: I couldn’t follow your argument. Would you mind summarizing your conclusions?
3.もっと詳しく知りたい.
: I would like to know your interpretation of the results in more detail.
: You talked that …. . Would you comment further on this point?
: You mentioned that Drug A has some side effects.
: Would you go into this a little more?
: Would you please give a little more detail about ABC?
: Dr. A, would you be more specific about this?
4.図や表について,何をあらわすか.
: What is a?
: What does K represent?
: What is your definition of KI?
: I am confused by the symbols in your graph,
: could you give me the definition of each of them?
: In this figure, what does the solid line stand for?
: In this slide, what is the abscissa?
5.図や結果の解釈について.
: In the absorption spectrum of A, how do you assign the peak near 500 nm?
: How do you explain the results you obtained in the experiments?
: I am wondering why your conclusion is obtained from the results.
: Would you offer me an explanation?
6.実験条件,実験方法について.
: What was the pH?
: What was the temperature?
: Which medium did you use?
: What was the concentration of A?
: What were the experimental conditions for the determination of A?
: I would like to ask about the molecular weight of that enzyme.
7.原因・理由について
: What is the cause of the delay?
: Is there any reason to believe that ABC is more effective than DEF?
: Can you give us the reason for your statement?
: How do you account for the difference between ABC and DEF?
8.実験・経験について
: Did you examine A for B?
: Did you ever try adding ABC instead of DEF?
: Did you calculate the oxygen consumption?
9.根拠, 資料について
: Is there any evidence that A is B?
: Is there any clear evidence to suggest that A is B?
: Do you have any data on ABC?
: Do you have any experimental data that would support such an idea?
: Do you know of any data by others who have studied this question?
: Are their any conclusive data that indicate that A is B?
10.基本的な考え方,立場について.
11.前提条件の検討,定義について.
12.結論,主張のおよぶ範囲について.
: It seems that your emphasis here has been on the theoretical side.
: Why not apply these striking spectral properties to the analysis of A?
: In your talk, you said that your method is applicable to non-enzyme reactions.
: Do you mean that the reaction proceeds without any enzyme?
: I feel that you should consider this problem from a wider viewpoint.
: Would you care to comment on any potential connection to your conclusion?
13.矛盾点をどう説明するか.
: How do you explain the discrepancy between the observed and calculated values?
: In view of …..,
: don’t you feel that the possibility that … should be considered?
14.他の人の結果との違いをどう説明するか.
: We did the same experiment as you did.
: We obtained, however, a quite different set of data from yours.
: Would you comment on this?
: We studied A. However, A showed …… .
: Would you care to comment on the difference between your results and ours?
: Professor A reported …., and I am sure you are aware of it.
: How do you explain the discrepancy between his results and yours?
15.他の解釈を提出して,それをどう考えるかを問う.
: I have a somewhat different idea on why …. .
: I think your interpretation of the data on A was not fully substantiated.
: Do you have any other supporting evidence?
: Why do you favor mechanism A without any concrete evidence?
: Are you for or against Professor A’s proposal?
: Your interpretation of the data sounds a little questionable.
: I have a different idea; let me tell you about it ….. .
16.その結論から推論される事実・実験結果を提出して,それを期待できるのかを問う.
: We have found that …. .
: I wonder whether you have looked into such a possibility.
17.さらにどんな実験で,より明らかになるのか,それは可能か.
: Do you plan to carry out experiments in order to check your calculation?
18.どういう意義があるのか.
19.意見・批評を求める.
: I wonder if you could comment on this point.
: May I ask Dr. A to comment on this?
: Would you comment on this?
: I would like to hear a comment about ABC.
: May I ask you to give us your opinion about ABC.
: Do you have any idea about the type of reaction between ABC and DEF?
: What do you think about ABC?
: Dr. A, what are your thoughts on this problem?
: Are you saying that there is no reason to believe that ….?
: Do you have any speculations about the reason?
2. 研究室セミナーなど,公式でない場での発表・プレゼン
大学内のセミナーや演習等で,大学院生等が自分の研究や学習したことを発表・紹介するときの注意事項をまとめました。一部は,公式な発表の場合でも使えると思います。
<準備>
1. 話す目的をはっきりさせる。
2. 話の中心テーマと結論をはっきりさせる。
3. 話の構成を十分に検討し,メモに記す。
(文章にしてそのまま読むことはしない。逆に,頭の中だけで構成を用意することもしない。)
4. 得られた結果,調べたことをすべて話すのではなく,自分が理解したことで,
聞き手が聞きたいと思うことのみを話すように準備する。
5. プリント(ハンドアウト)または画像(パワーポイントスライド)等,視覚的手段を準備する。
<話の筋と構成>
1. 何について話すかをまず提示する。
2. 次に研究の目的と意義を中心に,要約を簡潔に話し,全体の構成を示す。
3. 聞き手に応じて,テーマの背景や予備知識を説明する。
(どの程度の詳しさかは難しい。質問しやすい雰囲気なら,最初では重要な点だけにしぼる。)
4. 細かい内容よりも,論理の筋や結論をはっきり報告することを中心とする。
5. 他人の論文の紹介の際は,論文から得た情報の他に,それに対する紹介者の考えも合わせて伝えられるとよい。
6. 最後に,主要な結果と結論を繰り返してまとめ,話が終わったことをはっきりさせる。
<図の説明のしかた>
1. 各図が,どんな目的のために用意され,何を示しているかを,話す。
2. 横軸,縦軸,図中のシンボル等が何を表すかを,はっきり話す。
3. 図から,直接どういう傾向が読み取れるかを話す。
4. その図から導かれる結論を話す。
<話し方>
1. 大きめな声で,はっきりとしゃべる。
2. 聞き手を見ながら,しゃべる。ときどき間を入れる。
3. いいわけや弁解は,できるだけしない。
4. プリントを使っているときは,時々ホワイトボード等を使って
聞き手の目を話し手にも向かわせる。
5. 画像を映写しながら話す時は,速くなりすぎないように注意する。
6. 聞き手になじみのうすい単語や略語は,なるべく使わない。使うときは,
一度説明したからよしとせず,何度も繰り返し説明を加える。
7. 聞き手が話しについてきているかどうか,時々確認しながら進む。
(慣れてくると聞き手の表情を見ていると,だいたいわかる。)
3. 学会発表など,公式の場での発表・プレゼン
学会や修士論文発表会等で,大学院生等が自分の研究について発表するときの注意事項をまとめました。一部は,公式でない場での発表や紹介の場合でも使えると思います。
<特に重要な点>
1. 聞き手(聴衆)の予備知識や興味に合わせて,話の内容をまとめる。
2. 詳細な点よりも,研究内容や結論の意義を強調する。
3. わかりやすく図解する。
4. 簡潔な文章で,明解に話す。
<まとめ方>
発表は以下の質問に答えるようにまとめるとよい。特に最初と最後の点を強調する。
1. なぜこの研究を始めたか?
2. 何をやったか?
3. どんなことがわかったか?
4. それはどんな意義を持っているか?
<原稿の作り方>
慣れないうちは,原稿を作成する。それを実際読むかどうかは,指導者の助言に従う。(指導者によって考えが異なる。)読むときは,時々聞き手の方を見ながら,話しかけるように読む。
1. 原稿の文章は,話しかけるようにつくる。
2. 個々の文は,短くする。
3. 聞き手にとって,専門的すぎる用語や一般的でない略語は使用しない。
4. 結論や意義に関係が薄い細かい点は,省く。
<図の用意のしかた>
1. 図の数が,多すぎないようにする。
2. 1つのスライドに,多くのデータを入れすぎない。
3. 説明しないデータを,スライドに入れない。
4. 字の大きさや線の太さは,視力が弱い人にも十分配慮した大きさ,太さとする。
5. 図には表題を入れ,聞き損なった場合でも,何の図か見ればわかるようにする。
<話し方>
1. 原稿をもとに,事前に十分練習をする。
2. 会が始まる前に会場に行き,マイクやポインタなどの扱いに慣れておく。
3. 自然に話すような口調でしゃべる。原稿を読み上げるような口調にならない。
4. はっきり,大きめな声でしゃべる。
5. 効果のために,ときどき間をおく。
6. まっすぐに,自然な形で立つ。
7. マイクロフォンを正しく使う。
8. 楽しそうに,自信を持っているように話す。自分の持っている新しい情報を
聞いてもらうことがうれしいという気持ちを素直に出す。
9. 討論のための時間を十分に残す。
10. 時間通りに終わる。
4. 発表・プレゼン・質疑・司会の英語表現
発表・プレゼンテーション
- Good afternoon. I am delighted to speak in front of such distinguished delegates.
- I would like to talk about our recent results.
- Today, I want to talk about our project.
- This presentation will take about 20 minutes.
- I will be speaking for about 30 minutes.
- Please interrupt me at any time if you have any questions.
- I have divided my talk into three parts: First, …, then …, and finally ….
- I have divided my talk into three parts. In the first part, … In the second part, … And in the final part, …
- My talk will be in three parts.
- Let me explain the three most important factors in solving the problem.
- I am going to start with a brief overview of the original plan.
- Let’s move on to the next topic.
- My final topic is on how to solve the problem.
- Let me illustrate this point with a bar graph.
- The line graph on the left shows the temperature on the day.
- Please take a look at the pie chart on the screen.
- I want you to pay attention to Figure 2 on your handouts.
- As you can see from this figure, the number of students has been increasing steadily.
- The vertical line represents the number of students, and the horizontal line represents time.
- The dotted line represents males, and the solid line represents females.
- If you look at the figures, you can see that we need much more trials.
- If you look at this dotted line, you’ll see how the growth was stopped.
- Depending on how often students go abroad, there are a few steps we can take.
- There are three things to consider in choosing the site; first, …, second, …, and third, …..
- There are many differences between dogs and cats.
- According to the latest reports, this is the most important effect of the movement.
- A good example of that is Tokyo.
- If you compare our instrument and theirs, you can see a clear difference.
- This study was based on field experiments for two years.
- Why we really need is a way to generate new ideas.
- We are expecting them to make a decision by the end of the week.
- The decrease in weight is mainly due to the falling temperature.
- The difficulty is caused by the complex structure.
- As far as the financial situation is concerned, we might have difficulties in buying things.
- I suggest that we reconsider the project.
- As far as the proposal is concerned, I cannot agree with it.
- I will briefly summarize the main points of our research.
- I am going to finish by summarizing the main points on the subjects.
- In closing, I would like to propose the following.
- So that concludes my presentation on our research.
質疑応答・討論
- We are going to make questions from the floor.
- I would like to open the floor to questions.
- Let me invite questions.
- Why don’t we start discussing the issue of our budget?
- I would like to hear your thoughts on the subject.
- What’s your opinion on it?
- Could you clarify the last part of your question?
- Do you have any other questions on this matter?
- Are you asking me if we should change the subject?
- I am sorry, but I do not follow you. Could you explain that again?
- I am sorry, but could you repeat what you have just said?
- Correct me if I am wrong but are you asking us what is the advantage of our proposal?
- I want to ask Xxxx about what we can do to expand our experience.
- Do you have any data indicating an increase of members?
- Could you give us the details of your plan?
- Could you go into more detail on your idea?
- Could you give us the details of your proposal?
- Could you please explain your proposal further?
- Let me know what is on your mind.
- I am sorry to interrupt, but would you explain those figures again?
- I am sorry, Xxxx, but can we let Yyyy explain the reason for the proposal first?
- What is the basis for suggesting that we should put off our decision on the projects?
- Why do you say that we should change the order?
- What is the difference between your idea and the original proposal?
- What is the biggest difference between your students and ours?
- Do you see any correlation between the first result and the last one?
- You have raised an important question about the purpose of our project.
- Thank you very much for your valuable opinion.
- That is an interesting idea.
- In my opinion, we should abolish the experiment.
- I totally agree with Xxxx’s opinion.
- I am against your proposal.
- I cannot agree with your proposal.
- I think we need more time to evaluate the results.
- Taking everything into consideration, it might be our best option.
- I would say you are probably right, but how are we going to convince the students?
- The answer to your question is that you have to clarify your goal.
- We will cover that point after we discuss the current issue.
- That’s not really relevant at this stage of the discussion.
- We should discuss this further.
会議・プレゼン司会
- I would like to open this meeting.
- I think we need to get started.
- May I have your attention, please? We need to get started.
- Good afternoon, shall we start? I’ll chair the meeting.
- My name is Katsumi Matsuura, and I am in charge of the committee.
- I would like to thank Mr. Xxxx for attending this meeting.
- I have a few announcements to make in regard to today’s meeting.
- We should be finished by 9:30.
- In terms of timing, our goal is to finish by 4:30.
- We are here today to discuss our future plans.
- The purpose of this meeting is to discuss next year’s budget.
- Today’s first item on the agenda is whether or not we should introduce a new system.
- Please take a look at the material in front of you.
- This is the first draft and a basis for our discussion, so you can change it.
- Let me give you an outline of what we decided in our last meeting.
- Can we hear from Xxxx about the results of our previous performance?
- Why don’t I start by giving you the outline of our current situation?
- I think we should move on to the next item on the agenda.
- It is not on the agenda, but when are we going to discuss our budget for next year?
- We are running short of time, so would you keep your comments short?
- Let’s take a 10-minute break.
- I move to vote on the issue now.
- I think we should vote on the proposal now.
- Let’s take a formal vote on this.
- All those in favor of the motion, please raise your hand.
- Hold up your right hand if you are against the proposal.
- If you are against the motion, let me see your hand.
- If you support the proposal, please draw a circle on the ballot.
- The motion is adopted by a 7 to 3 vote.
- The motion is adopted unanimously.
- The proposal received unanimous approval.
- The motion is passed by a vote count of 10 to 5.
- The proposal was passed by 5 votes to 2.
- The proposal is rejected by a 3 to 7 vote.
- We are running out of time. Shall we continue the meeting or shall we schedule another meeting?
- Is it possible to go another 20 minutes so that we can wrap up our discussion?
- Before we close, let me just go over the main point of today’s discussion.
- Before we close, I would like to set the time for our next meeting.
- I am afraid we will have to finish here.
- The next meeting will take place tomorrow at 9 o’clock.
5. 発表ポスターの作り方・ポスター発表の仕方
<ポスター発表の機会:生物学・生命科学分野>
- 国際学会での一般発表は,ポスターであることが多い.
- 国内の学会での一般発表は,学会によって,ポスターのみのところ,口演のみのところ,いずれかを選べるところ,年によって違うところがある.
<ポスターか口演か選べるとき>
- 関心を持ってくださる人と詳しい討論や研究交流をしたいときはポスター,できるだけ多くの人に話を聞いてほしいときは口演.
- その会のメインなテーマに近いときは口演,少しはずれているときはポスター.
- 発表のストーリーの組み立ての練習にもしたいときは,どちらかといえば口演.
<ポスター発表の一般的な形式>
- ポスターを掲示するスペースが発表者に与えられる.(スペースは,たとえば,120W x 120 H, 90W x 150H など)
- ポスターのパネルの材質は様々.画鋲でとめるときが多いが,テープでなければならないときもある.画鋲やテープは主催者が準備することも多いが,自分でも持っていくのが無難.
- ポスターを掲示する時間は,3時間程度から3日程度まで様々.
- 1-2時間程度,ポスターの横での待機説明を義務づけられるのが普通.
- ポスター会場内で,または別室で,3分から5分程度の短時間の紹介タイムが設定される時もある.別室で,ポスターディスカッションのセッションが開かれることもある.
<ポスター作成の注意事項>
- 発表者が不在の時にも,読んだだけで理解できるように作成する.
・要旨や結論を,明確にわかりやすく書く.
・図の説明に加え,各図で何が言えるかを簡単に付記する.
- 様々な聴衆に合うように作成する.
・あまり関心のない人むけには,タイトルを魅力的なものにし,短い結論だけを読んでいただく.
・少し関心があるひと向けには,要旨と結論と,図を1つぐらい見ていただく.
・かなり関心がある人向けには,図を全部見ていただく.
・同じような研究をしている人向けには,口頭での討論,情報交換を主に考える.
- 1.5メートルぐらい離れた場所から,図や字が読める大きさで作成する.タイトルは特に,大きく読みやすく作成する.
- 一見でもきれいな印象を与えるように作成する.(適切な色の使用を含む.)
<その他の注意事項>
- ぜひ話を聞いてほしいひとがいたら,あらかじめ声をかけて(または連れてきて)自分のポスターを見ていただく.(初対面の外国人でも,ていねいに自己紹介をした後,これをして良い.相手もポスターを出しているときは,まず相手のポスターの話を良く聞いた後,自分のポスターに連れてくる.)
- ポスターを見ている人がいたら,自分から積極的に「簡単に説明しましょうか」と声をかけ,できるだけ短い時間で要点を説明する.(詳しく聞きたい人からは,質問が出る.)
- 特定の人とだけ長く話すことがないよう,ある人に説明しているときも,他の人も一緒に聞けるように説明する.
- ポスター紹介や,ポスターディスカッションで,別会場で短くポスターの紹介をする必要があることがあるので,タイトルや主要図のパワーポイントファイルを持っていると良い.
6. 研究論文の書き方,注意点のチェックリスト
- 目的と意義
- 新しくて,意義が高くて,伝えたいメッセージを,1つ明確にする.(伝えたいことが複数ある時は論文を分けるか,主に伝えたいことを1つにしぼる.)
- 伝えたいメッセージを,一定数以上の研究者が知りたいと思っている.または,読んだ時に読んでよかったと思える.
- 伝えたいメッセージを裏付ける十分な根拠がある.(根拠は,再現性や精度や統計的妥当性等において,メッセージに応じて必要十分より少し多くする.ただし,少しの努力で根拠を強くできる時は努力を惜しまない.)
- 読者への意識
- 対象とする主な読者層を明確に設定する.時には,一つの論文で複数の読者層を想定しても良い.
- 設定した読者層に合わせて,伝えたいメッセージを再検討する.
- 想定した読者層に合わせて,全体構成や書き出しや使用する用語を考える.
- タイトルや要旨の最初を読んだだけで,対象とする読者層に,論文の重要性がわかるように書く.
- 全体構成の明確さ
- 対象とする主な読者層に合わせて全体構成を設定する.
- 自分が研究してきた経過から離れて,結論がわかりやすいように提示内容,提示順,論理構成を考える,
- 読者になじみのあることを先に書き,新しいことをその後に書く.
- 読者が理解するときの考えの流れに合わせて書く.
- 読者が読みながら刻々理解できるように書く.
- 関係あることを近くに書く.
- 大事なことは最初に書く.読者は,そこに注意がいく.
- 見出しを書けるところは,できるだけ見出しを書く.
- 要旨やイントロダクションで,全体構成がわかるように書く.
- 議論の進め方は自分独自のものがあること.別の論文をまねしないこと.
- パラグラフの明確さ
- 一つ一つのパラグラフで,読者が一つのことを理解できるように書く.
- パラグラフの最初の文は,そのパラグラフで言いたいことがわかるように書く.
- パラグラフの最初の文は,前のパラグラフとの関係がわかるように書く.
- パラグラフは短く書く.
- パラグラフ中の各文の関係が,次の文の最初でわかるように書く.
- 文の明確さ
- 文は,短く書く.
- 文の最初で読者がそこまで読んで知っていることを書き,新しいことはその後書く.
- 文の中の情報の提示は,自然な理解のプロセスにそって行う.
- 重要な内容は,丁寧に少し多めの語数を使って説明する.
- 時には,注目させたい重要なところで,読者に少しわかりにくい表現を加えても良い.
- 並列的な内容を記述するときは,文の構造や表現も並列的にする.
- “and”, “or”, “both”は注意深く使い,安易に使わない.
- 主語と動詞と目的語が,できるだけ近づくようにする.
- 形容詞は,形容される語のすぐ近くに置く.
- 文の一番重要な内容(行動・作用)が,できるだけ動詞で表現されるようにする.
7. 研究室での日常的コミュニケーションで議論力を高める
A.研究室でのコミュニケーションの2つの側面
・研究と学習の目的を達成するためのコミュニケーション
・人間関係をつくり,発展させていくためのコミュニケーション(およびその練習)
1.あいさつは,遠慮なく,できるだけたくさん行う.笑顔やアイコンタクトも大切.
(迷惑かもしれないとか,あたたかく返答されないのがいやだとか考えない.)
2.すべてのメンバーと毎日一度はことばを交わしあう.
・天気や気候 ・自分や相手の健康状態 ・社会的なニュースやスポーツの結果
・最近の実験 ・最近みつけた論文 ・研究室の行事
3.食事やお茶の時間の活用,始業前や帰宅前の時間の活用.
・いろいろな話題の雑談を,多くの人と,できるだけ増やす.
・できる範囲で,時間や場所を他のメンバーと合わせる.
・ときどき,お菓子,飲み物,おみやげを用意する.
B.研究指導者とのコミュニケーション
・テーマやその進め方について,十分話しあって理解納得する.
・研究指導の仕方は,指導者によって大きく異なることを理解する.
A-1 院生の主体性にかなりまかせるタイプ.(必要な指導も,求められてから行う.)
A-2 懇切丁寧に指導するタイプ.(指導の範囲をはずれることを許さないこともある.)
B-1 実験をたくさんやってデータをたくさん出すことを好むタイプ.
B-2 しっかり考えて,自分で十分理解しながら進めることを好むタイプ.
C-1 院生が指導者と異なる意見を持つことを好むタイプ.
C-2 院生が指導者と異なる意見を持つことを嫌うタイプ.
・指導者の指導方針や指導の仕方がいやになった場合は,できるだけ早く第三者に相談し,必要なら指導者や研究室を変わることを考える.
・日常の研究上のディスカッションをできるだけ頻繁に行う.
- 実験がうまくいっていないときは,毎日か,少なくとも1週間に1回.
- 実験が特にうまくいっているときは,1カ月に1度程度でもよい.
- 特に相談することがないときでも,何をやっているかを報告する.
・日常のディスカッションの仕方.
- 毎日の実験ノートやそのまとめを,他人にもわかりやすく書き,それを見せて報告する.
- 次に行う実験の計画を相談する.
- 一定期間ごとにプログレスリポートを書いて渡し,説明する.
- 指導者が忙しいときでも,とにかく声をかけてみて,可能な時間を尋ねる.
- 指導者ごとに,院生とのディスカッションを受けやすい時間が違うのでそれを考える.
C.指導者以外の教員や先輩から研究上の指導をどう受けるか.
- 指導者がそれを嫌う場合があるので,その場合,まず指導者と研究上および人間関係上の信頼関係を作る.それができた後に,他の教員や先輩から積極的に指導助言を受けたほうがよい.
- 指導者が嫌わない場合は,自分から積極的に指導者以外の教員先輩に自分のデータを見せて意見を求めることを頻繁に行うとよい.ただし,研究上の話をする前に,それらの人たちと挨拶や雑談で人間関係を作っておくこと.
D.どうしたら積極的に話せるようになれるか.
- 自分で必要性を意識し,話せるようになる方法について考え,実行するための努力をする,
- 初めのうちは,うまくできなかったり,うまく対応してもらえなかったりするのは普通のことなので,それでめげない.
- 比較的に気が合いそうな相手と十分に話せるようにまずなる.その後だんだんと,より話しにくい相手と話すように試してみる.
- 慣れないうちは,用件や話題をあらかじめ十分考えておいてから話す.
8. 研究室外の研究者(学内を含む)等とのコミュニケーションで議論力を高める
I. 一般的コミュニケーション
- 学内の他の研究室の学生,教員とのコミュニケーション
・あいさつ ・行事,レクリエーション
・実験器具等の貸し借り ・研究上の情報交換をする,相談をする,助言を受ける - 研究室を訪問した研究者とのコミュニケーション
・研究室の出身者で同じ時期にいなかった方
・国内からの研究者(若い人) ・国内からの研究者(経験の深い人)
・国外からの研究者(若い人) ・国外からの研究者(経験の深い人) - 学会等の会合でのコミュニケーション
・自分の発表に関したコミュニケーション
・他人の発表に関したコミュニケーション
・同世代の人とのコミュニケーション
・有名な研究者とのコミュニケーション
・食事を一緒にする人とのコミュニケーション - 他の研究室を訪問してのコミュニケーション
・教わりに行く.
・話を聞いてもらいに行く.
・人物を知ってもらいに行く. - 電子メール,電話,手紙等でのコミュニケーション
・材料を分けてもらう
・研究について教えてもらう
・研究室に滞在したい
II. 他研究室での研究の進め方
- 他研究室での研究経験の重要性
- 他研究室経験のいろいろなパターン
・目的/期間/滞在の立場/費用の負担 - 他研究室経験のアレンジの仕方
- 事前連絡で気を付けること
(滞在中の注意) - 到着初日に気を付けること
- 最初の1週間で気を付けること
- 帰りが近くなって気を付けること
- どの程度お客さんで,どの程度メンバーとしてふるまうか
- いろいろなメンバーとの,異なる関係のつくりかた.
- 滞在終了時に気をつけること
III. アウトリーチ(研究の普及・啓発活動)の進め方
- なぜアウトリーチ活動を行う必要があるのか.
・科学者としての社会的責任/研究の経済的サポートへの責任
・説明能力の向上
・研究の意義の確認
・次世代の育成 - アウトリーチ活動のパターン
・高校での自分の研究の紹介
・高校での自分の研究材料を用いた実験
・高校の授業実験での自分の経験を生かした補助
・高校でのクラブ活動等自主的活動の補助
・高校での進路指導活動の補助
・高校生や一般の方を対象にした研究広報活動の企画実施
・高校生や一般の方を対象にした生物/自然/環境保全紹介活動の企画実施 - アウトリーチ活動で注意すべきこと
・相手の立場に立った企画や内容の提案
・わかりやすいこと,難しすぎないこと
・自分の研究,研究材料,経験などを生かすこと
・自分だけが提供できることに少しこだわること
・教育者的立場に立った態度,ふるまい - 高校とのアウトリーチ活動のアレンジの仕方
(受け入れ先とのマッチングがとても大切)
<こちらから>
・紹介したい内容,貢献したい内容の提示(複数あればよりよい)
・可能な時期,期間の提示(複数あればよりよい)
・派遣先に何を希望するかに関する提示(複数あればよりよい)
・研究テーマや研究生物材料,経験の程度についての提示
<先方から>
・どの種類の活動に参加,援助してほしいか.
・どういう内容の話や実験を実施,補助してほしいか.
・いつ実施してほしいか.
・どんな大学院生(学年,経験,出身者か等)を派遣してほしいか - 生徒や高校の先生を前にして気を付けること
・ていねいに応対すること
・約束や時間は絶対守ること
・連絡や確認は,十分にすること
・生徒の前では,大きな声で話すこと
・生徒の心を傷つけるかもしれない言動をしないこと
9. 応募書類の書き方・申請書類の書き方
I. 就職関係応募書類の書き方
[相手がなにを求めているのかを,よく調査しよく考えて,それに合わせるように書く.]
[他の人との違いが,内容面で明確になるように書く.]
[これまで自発的・主体的に行ってきたことをできるだけ具体的に書く.その際,
数字を書けるところは,できるだけ数字を加えて書く.]
- 応募書類についての一般的な抱負(手紙,エントリーシート)
<なにを書くか>
・自分は何がしたいか.
長期的な自分の人生の目標.
短期的,具体的に何をしたいか.
・自分が相手の組織に対して何ができるか.(どう貢献できるか)
・自分のこれまでの勉強,経験をどう生かせるか.
・自分が今後どう勉強し,経験を積んでいきたいか.
・なぜ,そこに応募したいと思ったか.
・自分の現在の状況と,就職後に想定される状況.
<相手はどういう人を採用したいかを考えて書く>
・必要な知識と技術を持っている.
・新しいことに遭遇したとき,自分で考え実行する応用力を持っている.
・組織のために,しっかりと働く.
・採用後の仕事に関係する成果や業績を,小さくてもすでに持っている.
・責任感がある,信頼できる,正直である.
・企画力がある,実行力がある,行動力がある.
・個性的である,思いやりがある,積極的に他人を助ける.
・チャレンジ精神に富む,忍耐強い,明るい.
・リーダーシップがある,人を育てられる.
・コミュニケーション技術をしっかり身につけている.
<どう書くか>
・早めに準備して,早めに提出する.
・真剣さが明らかに伝わるように書く.
・たくさんのことを書くのではなく,内容を絞り込んで書く.
・初めの2つの文と,最後の1つの文は,特に大切に印象が残るように書く.
・段落は,細かく分けて書く.
・最初の段落:<自分は何者か,相手の要求を満たしている,応募したい>
・次の段落:<応募する仕事に関係する一番強調したい経験・業績・資格など>
・具体的に書けるところは,できるだけ具体的に書く.
・文章を書く能力を見られることを強く意識して書く.
・読む気を起こすように,必要十分な長さで,見かけをきれいに書く.
・連絡先などに関する情報を,きちんと書く.
2. 履歴書
<用紙等>
・JIS企画の用紙,またはワープロソフトで自分なりのレイアウト
(どちらにするかは相手先に応じて,よく考えて使い分ける.)
・何を書くかどこまで書くかは,応募する仕事やポストとの関係で判断する.
(もし判断に迷ったら,書いておく.一般的には多い方がよい.)
<内容>
・住所,氏名,現在の所属,電話番号,電子メールアドレス
・(生年月日),(年齢),(性別),(本籍地:国籍),(写真)
これらの項目は,米国等では差別的と捉えられる場合がある.
・学歴(場合によっては,卒論,修士論文等にもふれる.)
・職歴(応募先の仕事と関係するアルバイト/ティーチングアシスタントを含む)
・その他の活動,資格等
3. 自己紹介や詳しい抱負
<内容>
・自己紹介,経歴
大学,大学院で所属した専攻等の具体的な内容
現在やこれまでの,大学,専攻,研究室等を選んできた理由
これまでに行った研究の目的,方法,成果
学業,研究以外での活動
・職業上の目標
自分が特に感心を持っている分野や職業と,その理由
その分野の将来について自分がどう考えているか
近い将来の具体的な目標(5年後から10年後程度)
長期的な将来の目標
特にその職場を選んだ理由(何が気に入ったか,自分をどう発揮できるか.)
・業績(実績),努力したこと
何をしようとしてきたか,どんな実績を上げたか.
実績をあげたことが客観的にわかる情報.(学会発表,論文公表等)
やり遂げたり,困難を克服するためにどんな工夫,努力をしてきたか.
自分自身の能力を,具体的にどう高め,どう発揮してきたか.
その経験によってどう成長したか.
どのような失敗経験があるか,失敗を通して何を学んだか.
・周囲やチームワークへの貢献
大学や大学院で学ぶ中で,どう共に学ぶ仲間達に貢献してきたか.
研究室の運営やチームワークにどう貢献してきたか.
周囲の人たちとどういうコミュニケーションをしてきたか.
何らかの自発的活動やグループ活動を積極的に行ってきたか.
選ばれたり推されたりして,責任ある仕事をどうこなしてきたか.
就職後,周囲とのチームワークにどう貢献していけるか.
・仕事以外のことへの関心
特技や課外活動,余暇活動,地域活動
趣味やスポーツ,健康管理
仕事と個人的な生活のバランスに関する自分の見解
環境問題,社会問題等への関心,活動歴
・独創性と性格
尊敬する人
自分が重視する能力
自分の性格の長所と欠点について
欠点を改善するために何をしているか
自分の長所を実際にどう有効に使っているか
・その他
成績,業績,履歴などで弱点となる部分や問題にされうる部分があれば
その理由,情状酌量してほしいこと.
その他,相手が採否を判断するために重要と思うことがあれば何でも.
II. 推薦状の書き方(指導者等に書いてもらうものの下書き)
- だれに頼むか.
- 指示があれば指示に従う(どうしても従えない場合は,理由を書く.)
- 現在の研究室の指導教員(必ずあった方がよい)
- その他自分をよく知っている人(できれば,相手についても知っている人)
- それなりの,業績,地位,知名度のある人
- 内容
- 宛先
- 応募先やポストを明記して,それに推薦するということを明示.
- 推薦者と被推薦者の関係
- 今後の仕事に関する貢献度の予想,それを可能にする現在の能力
- これまでの業績,活動をできるだけ具体的に
- 仕事をする上での一般的な能力
- 協調性,グループで仕事をする能力
- 性格における長所と短所(短所は見方によれば長所とも見えること)
- 心身の健康
- 本人の希望と相手における利益,メリット
- 採用の検討,考慮の依頼
- キーワード
以下のキーワードに関する能力や実績があることがわかるように,具体例をあげて記述する.
(仕事上の能力)
基礎的知識,専門的知識,視野の広さ,本質的理解,創意工夫,技術,資格
まじめ,勤勉,熱意,正直,誠実,意欲,独自性,主体性,自発性
積極性,責任感,正確さ,スピード,行動力,言行一致,実行力
創造力,理解力,分析力,応用力,企画力,説得力
指導力,助言力,統率力,先見性,探求心,表現力,折衝力,連絡報告能力
業績,将来性,適応能力,成長期待性,研究心
(実績)
仕事の量,仕事の質,仕事の正確さ,仕事の速さ,仕事の重要さ,独自性
(態度)
積極性,協調性,適応性,信頼度,責任感,自主性
(他人とうまくやる能力)
笑顔,アイコンタクト,挨拶
協調性,社交性,敬愛されている,温厚,利己的でない
開放的で明るい,面倒見がよい,心がやさしい,信望が厚い
ユーモアに富んでいる,みんなに好かれている,友人が多い
(心身の健康)
楽観的,いつも明るい,自己コントロールができている
健康である,スポーツをしている,タバコを吸わない
III. 採用にあたって評価されやすいポイント
- 自分の利益よりも他人の利益を優先しようとする気持ち
- 一般的な知的能力
- 専門的な仕事を遂行する能力
- 論理的に思考する能力
- 他人と一緒に仕事をする能力
- 独創性と創造力
- 人格的に成熟しているか
- 自分に自信を持っているか
- 笑顔,アイコンタクト,挨拶
- 会話によるコミュニケーション能力
- 文章によるコミュニケーション能力
- 誰も経験したことのない新しい問題を解決する能力
- 新しい企画を提案する能力
- 業績を上げよう,貢献しようという意欲,積極性
- 自分の能力をさらに発展させていける可能性
- 周囲の人の能力を発展させていける可能性
VI. 研究費申請書の書き方(注意事項)
- 審査員に読まれることを,強く意識して書く.
(審査員は,時に多くの申請書を短時間で読まなくてはならない.) - 専門分野が離れているかもしれない審査員にもよく分かるように書く.
- 目的や意義,新しい成果が得られそうかどうかが,よく分かるように書く.
- 実験の方法などの具体的に書くべき部分は,簡潔に,要点だけを押さえて書く.
(具体的によく計画されているということが伝わればよい.具体的な計画の詳細は,実質的には審査の対象外と考えてもよい.) - これまでの他人の研究の流れ,自分の研究の流れとの関係をわかりやすく書く.
- 自分の過去の業績との関係を強調して書く.
- 研究計画のどこが新しく,独創的かを強調して書く.
- 箇条書きに書けるところは,箇条書きに書く.
- スキーム等を活用して,一目で全体像を理解させることをねらう.
- 字は,小さすぎないように注意し,適切な余白を空けて読みやすくする.
- 課題名は特に重要である.何度も,吟味,推敲して,仕上げる.
- 最初の段落,その中でも特に最初に2−3の文を,十分吟味,遂行して書く.
10. 面接の受け方
I. 就職や進学等に関係した予備的な面会の受け方
<問い合わせと面会の約束>
- 初めての人には,できるだけ丁寧に問い合わせる.簡潔な自己紹介が重要.
- 双方が知っている人に紹介いただける場合は,できるだけ紹介していただく.
>紹介いただいたということだけを告げる場合.
>名刺などにメモ書きをしていただく場合.
>きちんとした推薦状を送ったり,持参したりする場合. - 相手の都合を尊重しつつ,求められた場合は,面会の日時に関する自分の希望を常識的な範囲でしっかり伝える.(3案ぐらい)
- メールで面会の約束がとれた場合は,確認とお礼の返信をする.状況に応じて当日再確認する.
<服装と時間>
- 服装は,状況によくあった,きちんとした服装.できれば,少しだけ個性と,自分で考えた服装であることがわかるようにする.
- 時間は,電車の遅延があってもいいぐらいに早めに近くに着き周辺で時間をつぶして,約束の2−5分前ぐらいに,先方のすぐ近くに到着する.その場の雰囲気で,2—5分前にそのまま来訪を告げていい場合と,ほぼぴったりの方がいい場合がある.
<受付がある場合,直接面会者のところへ行く場合>
- 明らかに受付がある場合や,受付役の人がいる場合は,丁寧に約束があって来訪したことを告げて,指示に従う.
- 受付や受付役かもしれない人がいて,そこで声をかけるかどうか迷った場合は,必ず声をかけてみる.
- 複数の人がいる部屋で,どの人に声をかけていいか迷った場合は,ドアに一番近い人に丁寧に聞く.場合によっては,近くの数人に聞こえるように声をかける.
- 電話番号が分かっている場合は,近くから電話をかけるのもよい.
<初対面の印象>
- 初対面の印象はとても大切なので,面会するまえに,表情や視線,声の調子を,簡単にイメージトレーニングしてから面会に望む.洗面所の鏡で確認する.
- しっかり名乗り,会っていただいた礼を述べ,来訪目的を簡潔に述べる.
<来訪の目的にあわせた会話>
- 相手に何を聞いてほしいか,相手から何を聞きたいかを,あらかじめよく考える.
- 必要に応じて,資料やまとめを用意する.資料は多くてもよいが,まとめは,できるだけ,A4,1枚にわかりやすく書く.
- 相手が質問しやすいように配慮し,自分からも質問をする.
<主要な目的からはずれた雑談>
- 面会の時の雑談は,軽く考えずに,大切に対応する.その中で,相手や相手の組織に対して自分が興味を持っていることや,親密な感じがあることを示す.
- 相手から雑談を持ち出してきたときは,用件を急ぎたい場合であっても,雑談にしっかり興味を持ち,会話を進める.
- 用件が終わったときや,別れるために立ち上がったときは,できれば自分からも雑談的な会話を話しかける.
<面会後のお礼>
- 面会から帰ったら,できるだけ早くお礼のメールをだす.
- お礼のメールには,会って何が良かったかを,簡潔かつ具体的に書く.
II. 就職や進学等に関係した正式な面接の受け方
(競争があり,採用・採択される可能性もある程度高い場合.)
<面接の前の準備>
- 面接する相手の組織や人のことを調べられる場合は,できるだけ詳しく調べる.ホームページやパンフレットの表面的な情報だけにたよらずに,一般的に得にくいその他の資料からの情報,人からの情報をできるだけたくさん得て,整理する.
- どんな形式や内容の面接か,先方から情報が得られる場合は,しっかり得る.すでに,同じような面接を受けた人がいれば,直接その人を通して情報を得る.
- 想定問答を考え,答え方を考える.ただし,あまり細部まで準備しない.
- 採用や合格になった時をイメージして,意欲やテンションを高める.
- できれば,練習してくれる人をお願いし,練習を行う.
<面接直前に,過度の緊張をほぐしつつ,適度な緊張を保つ>
- イメージトレーニング,イメージリハーサル,呼吸法,身体のリラックス,周りの人との会話等,自分にあった方法で,過度な緊張をほぐしつつ適度な緊張を保つ.会場に着く前は音楽(イアホン)を用いても良いが,控え室では用いない.まれに,控え室の言動も見られる.
<入室と初めの行動>
- 入室は,指示に従って行う.
- 入室後は,すぐ一礼し,指示があれば指示に従う.指示がなければ,席が明らかならば,席の近くまで進んで席の近くに立つ.
- 着席の指示,または氏名の確認の指示があれば,それに従う.なければ,番号(または所属)と氏名を名のる.「よろしくお願いいたします」というような言葉を添える.
- 着席したら,自然に面接員全体に顔を向け,軽い笑顔で誰かと目を合わせる.
<質問への答え方>
- 質問を受けるときは,質問する人に自然に視線を合わせる.ただし,あまり凝視しない.答えるときは,質問した人だけを見るのではなく,他の人も少しは見ながら答える.
- 質問の内容が分からなかったときは,自分なりに判断できるときは判断して短く答える.質問されていることを間違えていたら,もう一度聞いてもらえる.面接を受ける人が,質問を取り違えることは時々あるので,面接している方は,質問を取り違えてもそれほど気にならない.
- 想定してきた質問を聞かれた場合でも,覚えてきたことを話すような答え方はしない.今,考えながら答えているように答える.
- 質問に対しては,ストレートに短く答える.前提条件や周辺のことはできるだけ省略し,それらは聞かれてから答える.
- 自分の具体的な経験と関係づけて答えられるところは,できるだけ経験と関係づけて具体的に答える.その際,数字を言えるとことは数字を加えて答える.
- どう答えて良いか分からなかった時は,間違えても良いから,もしかして合っているかも知れないことを考えて,それを答える.まったくわからない時だけ,わからないと答える.
- 質問者が,自分と異なる意見を持っているようだと感じたら,自分の主張を話さずに,質問者の意見に沿ったように話す.
- うそはつかない.誇張は少しだけしてよい.できるだけ誠実に話す.