主体的探究的学習交流会 for 生物教員等 at 荻窪
毎週木曜日夜にオンラインで開催している教員交流会を,月1回リアル(+オンライン)で開催します.荻窪駅北口徒歩3分の「BOOK CAFE+BAR COTOCOTO」を貸切で利用します.サロン的な雰囲気の素敵なスペースで,リラックスして議論や交流が進むと思います.どうぞご参加ください.新しい方もお誘いください.
日時:毎月第一木曜日 19:00〜20:55(途中参加・退出自由)
第5回は10月3日(木)です.
場所:「BOOK CAFE+BAR COTOCOTO」 杉並区天沼3-29-14 エポックビル2F
対象者:参加したい人(主に生物教員.他教科・生徒学生・一般の方も歓迎します)
費用等:無料,登録等不要,当日会場にお越しください(最大20人)
進め方:参加者や主催者からの質問や経験紹介と議論
内容:主体的学習,生物教育,探究・課題研究,進路選択等
オンラインの場合の参加方法:時間(19:00〜20:55)にご注意ください.
オンラインだけの週は 20:00〜21:00 ですhttps://us02web.zoom.us/j/8278066470?pwd=dGxXeHZZVXRPcENXQjVXeWNUNW9Udz09
ミーティングID: 827 806 6470
パスコード: 362049
ボランティア講師やります:課題研究・学習・研究・進路選択・生物学等についての講演・研修・授業・相談等,目的と日程が合えば無料(交通費も)で行います.こちらからお問い合わせ下さい.
若手研究者の短期海外派遣助成を実施中です:好熱性微生物の生化学・生理学・生態学・進化学
研究発表,共同研究,研究技法習得等:1週間程度〜3ヵ月程度:50万円程度以内:随時応募受付
募集要項・応募フォームはこちら:pdf ファイル MS Word ファイル (対象範囲外も応相談)
代謝初期進化研究所基金(代表:松浦克美) 基金収支簿はこちら
光合成と微生物生態分野の若手の会・若手セミナー開催助成:10万円程度以内
詳しいご案内はこちら:代謝初期進化研究所基金(代表:松浦克美)
生物分野の探究・課題研究の研修会・交流会・セミナー助成:10万円程度以内
詳しいご案内はこちら:代謝初期進化研究所基金(代表:松浦克美)
大学教育・高校教育・微生物研究の経験を活かして,学習と研究と生き方についての情報を提供します.
このページにお越しいただき,ありがとうございます.6つの分野で皆様にできるだけオリジナルな情報を提供します.また,講演・授業・セミナー・相談・メンタリングセッションもお引き受けします.こちらからお問い合わせ下さい.
1.中房温泉での微生物研究:中房温泉の野外を流れる高温の温泉水中には,多様な化学合成および光合成微生物群集が発達しています.百瀬社長のご理解を得て,貴重な研究フィールドが保たれています.好熱性微生物の生理・生態・進化等の研究を一緒にできます.
2.大学院生や若手研究者の支援(微生物学・生命科学分野):研究の始め方,進め方,まとめ方などについて,相談に乗ったり,一緒に考えます.研究・進路・人間関係の悩み相談も受けます.微生物学以外の生物学分野の方も,歓迎します.若手研究室主催者(PI)も支援します.
3.高校教員(生物その他)の支援:新しい学習指導要領は,生徒主体の学習を目指し,生徒が「見いだして理解する」ことや「関連づけて理解する」ことが求められています.そのような新しい教育への教師の関わり方を,一緒に考えます.特に,質問と探求学習と課題研究を重視します.
4.高校生の学習や進路選択の支援:コンピュータ・インターネット・AI・ロボットが社会を大きく変えようとしており,人に期待される役割がこれまでと大きく変わってきています.そういう新時代の学習と進路選択を,支援します.特に,質問と探求学習と課題研究を重視します.
5.大学生物学教育や生物学を学ぶ学生の支援:33年勤めた東京都立大学・首都大学東京では,すべての授業を質疑応答・対話形式で行い,学生の主体的学習を促しました.ご希望があれば,授業の担当や学生の支援も行います.
6.アン・ランゲージ・スクール成増校校長のページ:日本語学校の校長として,留学生のための日本語教育の改善に,日本語教師と一緒に取り組んでいます.自分でも,資格をとって少し授業を受け持っています.「学習者のモチベーション上げる方法,下げる方法」を掲載しています.
私は,東京都立大学/首都大学東京で,33年間,微生物生理学研究室・細胞エネルギー研究室・環境微生物学研究室に所属し,教育・研究活動を進めました.この間,高大連携室/大学での学び発見室を開設し,生命科学科の英語課程創設に関わりました.また,東京都立大学附属高校長を務めた後,文部科学省の中央教育審議会理科専門部会や高等学校生物の学習指導要領改訂・スーパーサイエンスハイスクール (SSH) 事業にも協力し,経験を積みました.現在は,留学生のための日本語学校の校長の仕事(非常勤)をしながら,中房温泉と自宅と東工大で研究を続け,教育支援・講演・メンタリング活動もしています.